忙しい毎日を豊かなものにしてくれるのは華やかで美味しい1杯
元々、ひとつの原木から生まれた葉を不発酵、半発酵、そして完全発酵させることで、いろいろな味に変化するお茶は、とても神秘的で非常に面白いです。
私たち日本人が幼いころから親しんでいる緑茶、とても高貴な香りのする紅茶、エキゾチックで不思議な雰囲気のウーロン茶。それぞれが、元々はひとつの植物であり、それなのに似合う器も淹れ方もまったく違う、別の個性を持った飲み物になるのです。
お茶の起源は中国であることは有名ですが、それぞれのお茶が発展したのはまったく別の国。緑茶は日本、紅茶はイギリス、ウーロン茶を代表とする青茶は中国で浸透し、馴染み深いものになっています。
茶葉が違えば味わい方や楽しみ方は必然的に変化し、それまで私たちがいたところとは全然別の国に来たかのような楽しい気分にさせてくれるのがお茶の魅力。
お茶は、茶葉の数だけ味も風味もあり、甘かったり刺激的だったりします。また毎日飲んでいるお茶でもその日の茶葉の量や飲む茶器の変化で格段に美味しくなったりするものです。
また、今まで飲むのを敬遠していたお茶に、好みの味があると知っただけで自分だけの宝物を見つけたような、そんな嬉しい気持ちになります。
そして、美味しい物はお気に入りのものや可愛い器で堪能したくなりますよね。
このブログでは、紅茶、緑茶、そして中国茶の茶葉や茶器、それぞれのお茶の淹れ方などを紹介していきます。
今日飲んだお茶が美味しい、使った茶器がとっても綺麗。そんな1杯が、忙しい毎日を過ごす私たちの心を豊かなものにしてくれるはずです。
美味しくて健康になれる!それがお茶の歩んできたさまざまな歴史
そしてお茶には、それぞれの歴史があり、歴史に注目してみるとその多くは最初、体を健康に導くための薬の役割を果たしていたことがわかります。
現代でもあらためて、お茶は体に良いものといわれて健康成分が注目されていますよね。
ウーロン茶はダイエットに効き肥満を予防してくれるというのが有名で、またお茶には風邪を予防してくれる頼もしい効果もあると言われています。
健康のための特別なサプリメントやダイエットのための食事は、自分が追い詰められた状況にならないと継続していったり最後まで続けるのは難しいものです。
でも、お茶なら仕事や家事の合間の休憩タイムに飲むだけで良いのです。仕事で張り詰めていた緊張がほぐれたり、家事で疲れていた体を癒す効果もお茶にはあります。
お茶にはじつに、さまざまな成分が含まれています。
それはお茶を生み出す樹木自体に豊富な成分が含まれているからですが、茶葉をそのまま摂ることで体に取り入れられるものや、茶葉を発酵させることで活性化する力などがあるから、お茶は体に良いのです。
毎日飲むだけで、どんどん健康になる嬉しいお茶の力を、このブログを読んで、もう一度あらためて確認しましょう。
もしかしたら、それまで知らなかった健康パワーが発見できるかもしれません。
また、それぞれ紅茶、緑茶、ウーロン茶に合う「お茶うけ」と呼ばれる洋菓子や和菓子のベストな組み合わせも教えちゃいます。
アナタが求めている、いろいろな「お茶」の情報や素敵なお茶にまつわる物語などに、めぐりあえますように!