茶道で有名な「抹茶」って日本茶とどう違うの?奥深い抹茶あれこれ

お茶は最初、中国で生み出された飲み物ですが、その緑茶を飲んで愉しむ「茶道」は日本で生まれたものですよね。

その茶道のときに愉しみ、味わうお茶と言えば「お抹茶」です。現代では、茶道をしたことがなくても抹茶のお菓子などがあるので、好きなひとも多いと思います。

抹茶が好きなのであれば、お菓子などの加工品だけではなく、抹茶そのものの味を堪能してみたいものです。

でも抹茶って普通のお茶よりも苦味があったり、日本茶とどこが違うんだろう、と思っているひともいるはずです。

抹茶は日本茶の一種であり、緑茶です。

高級緑茶として名高い玉露を作るのと同じ「覆下栽培」という栽培方法を用いて作られる「碾茶」という茶葉で作ります。碾茶の場合は玉露を作るときよりさらに長い期間、日光を遮ります。

そして、すぐに蒸して発酵させないようにし、揉むという工程を行わずに乾燥させるようにして作ります。こうしてできた碾茶が抹茶になるのです。

抹茶は日本茶の中でも粉茶と呼ばれる細かい粉末状になったお茶で、碾茶の茶葉を石臼で挽いたものが私たちが目にする抹茶になります。手間が掛かっていますよね。

抹茶は、宇治茶で有名な京都と碾茶の生産量が多い愛知県が主な産地です。

私たちが普段、飲んでいる煎茶と抹茶では栽培方法こそ大きな違いですが、抹茶は緑茶であり代表的な日本茶なんですね。

最初のほうでも書きましたが、抹茶が主に飲まれる席と言えば茶道の世界です。

では、茶道を知らないと抹茶が愉しめないのかというとそうではありません。正装で正座をして厳かな空気で飲むのも格別なものですが、もっと気軽でカジュアルに抹茶は愉しめるお茶です。

抹茶を点てるのに必要な道具は「深い椀形の器」と「茶筅(ちゃせん)」です。

茶筅とは、お椀の中で抹茶の粉をお湯と混ぜるのに使う道具です。素材は竹でできているものがほとんどですが、中には金属やプラスチックでできているものもあります。

ちなみに煎茶や紅茶などとは違い、抹茶の場合は「淹れる」ではなく「点てる」と言います。

最初に茶碗と茶筅の先を温めておきましょう。茶筅の先を湿らせておくことで使いやすくなります。20分から30分ほどつけておくのがよいでしょう。

抹茶の茶葉を湯を捨ててからになった茶碗に入れて、約10ccの水をそそぎます。このときの茶葉の量はティースプーン一杯で約2gです。

茶碗に水をそそいだら茶葉がダマにならないように気をつけながら茶筅でまぜていきます。時間は30秒から1分です。茶葉を練るようにするのがポイントです。

つぎに、95度まで冷ましておいたお湯50ccを茶碗にそそいで、再度、茶筅で1分間練りながらまぜていきます。このときに茶碗の中で泡が立つようにまぜます。泡立ってきたら円を描くように20回から30回ほど縁に合わせて茶筅で回します。

泡が白っぽくなってきたら、茶碗の真ん中で茶筅をゆっくりと真上に引き上げれば完成です。

抹茶は茶筅がなければ点てることができませんが、竹の製品でもわりと手頃な値段で買えるものもあるので抹茶を飲むのなら持っておきたい道具のひとつです。

茶道のように形式ばらないので抹茶用の高価な茶碗を用意する必要はありません。大きな器であることをおすすめしますが、自分の手に馴染むサイズで気に入ったデザインの茶碗を使うことが一番です。

お気に入りの茶碗で、自分で点てた一杯を愉しむ時間を持てれば、美味しい抹茶がさらに美味しくなること間違いなしですね。

ちなみに抹茶は緑茶の茶葉を丸ごと体に取り入れることができ、茶葉の栄養そのものを体に吸収することになるので、健康にとてもいい飲み物としてもおすすめしたい一杯です。