季節ごとに変えるのもオススメ!春夏秋冬に合わせたお茶のいろいろ

本来、野菜や果物などには、それぞれ旬や収穫できる時期がありますね。

しかし昔と違い、今はハウス栽培などの設備が充実しているので春でも冬でも、いろいろな野菜や果物が手にできるようになりました。

お茶は植物から生まれるので、野菜や果物と同じくほんとうは季節に無関係とは言えないものですが、お茶も春や冬を問わず一年中、楽しめる飲み物のひとつですよね。

それは保存技術などが発達し、いつでもお茶を楽しめるようになったからですが、たまにはあえて季節に合わせたお茶選びをしてみませんか?

お茶は基本的には春摘みのものがほとんどなのですが、それでも春には春の、夏には夏の、季節ごとのお茶があるのです。

まずは、春のお茶です。

春摘みのお茶として有名なのは、紅茶だと「ダージリン・ファーストフラッシュ」です。3月から4月に収穫されるインド・ダージリンの茶葉です。ダージリンは他の季節に摘まれた茶葉も人気です。

日本茶でいう春のお茶は一番茶のことで、だいたい4月から5月の初旬ごろに摘み取ります。「静岡茶」などが有名です。

中国茶の場合は、緑茶が春に摘まれて飲むお茶です。3月から4月に摘まれるお茶として旬のお茶なのは「龍井茶」が有名です。

春摘みの茶葉は、その年の収穫時期にもよりますが、だいたい初夏頃に楽しむことができます。新茶の季節ってよくいいますよね。

夏のお茶は、また紅茶のダージリンでいうと「ダージリン・セカンドフラッシュ」といい、5月から6月まで収穫される茶葉です。ダージリンの茶葉の場合は、コクがあり、フルーツのような味がします。

日本茶の夏摘みのお茶は、宮城県の桃生で獲れる「桃生茶」があります。ちなみに日本国内で、もっとも遅い季節の茶摘みをするのも桃生のお茶です。

中国茶の場合は、緑茶は春でシーズンが終わってしまい、夏に摘まれる茶葉はウーロン茶になります。

秋摘みのお茶は、紅茶だと「オータムナル」と言われてダージリンなら10月から11月ごろに摘まれた茶葉です。季節としては最後の茶葉を摘み取るシーズンになります。

ちなみに、セイロンティーとして名高いスリランカのウバの茶葉は8月から9月ごろが摘み取る季節です。

中国茶では秋に詰むお茶のことを「秋茶」
と呼び、その多くの葉は青茶として精製されます。まれに緑茶が作られることもあります。

お茶は植物の葉なので、冬摘みのお茶は基本的にはありません。

しかし、中国茶では「冬茶」というお茶があり、10月の終わり頃に摘み取られ加工されるお茶があります。ほとんどが青茶になり、11月から12月に摘み取られる茶葉もあります。

中国は、まさに春夏秋冬、一年を通してお茶を楽しむ国なんですね。

紅茶、日本茶、そして中国茶も、摘み取られる時期によって販売され楽しむことができる時期が決まるので、毎年微妙なズレがあります。

どの季節のお茶も、それぞれ特徴や味わいがあるので、好きな季節を見つけるのも楽しいです。

とくに紅茶のダージリンは、いろいろなお店で季節ごとの茶葉が販売されるので、飲み比べをしてみてもいいですね。ちなみにアッサムも春、夏、秋で3回の茶摘みの時期があり、それぞれの茶葉があるので一度、飲んでみるのもいいですね。

スーパーやコンビニがある現代は季節を問わず、さまざまなものを食べたり買えたりできます。そんな生活の中で季節の果物を食べて季節のお茶を楽しむというのは、ある意味とても贅沢な時間を満喫できます。

季節を問わず、ずっと同じ紅茶を飲んでいる、または同じ緑茶や同じウーロン茶を飲んでいるというひとは、その時期や季節が旬の、季節に合ったいろいろなお茶を飲んでみるのも良いのではないでしょうか!