基本をマスターして美味しく飲もう!中国茶器で楽しむ中国茶

日本茶をはじめとする緑茶、そしてイギリスに代表される紅茶、どのお茶を淹れるときにも絶対に必要になるのが「茶器」です。

日本茶や紅茶を淹れるための急須やティーポット、湯のみ茶碗やティーカップなど実にさまざまなものがあり、デザインも豊富にあってとても美しいものばかりですが、中国茶器の鮮やかさも負けてはいません。

普段からお茶を好み、とくに中国茶を飲んでいるというひとは道具にもこだわってみるもの楽しい時間になります。実にさまざまなものに分類分けされているのが中国茶なので、飲みたいお茶によって、使う茶器も適したものを選ぶ必要があります。

ここでは、もっとも一般的で、日本の家庭でも使われている急須を使った淹れ方を、紹介しましょう。

必要な道具は「茶壺」、「茶杯」が基本です。

茶壺は、「ちゃふう」という茶葉を蒸らしお茶を抽出するのに使うもので、いわゆる急須やティーポットと同じです。大きさや形は日本の急須のようになっていて、手で持つところがティーポットのように指で持つような形をしていると言えば分かりやすいです。

陶磁器製の茶壺が使いやすくて便利ですが、蓋のへりに香りがつきやすいので、香りの強い茶葉を使うときにはそれ専用のものを用意しましょう。また小さめの茶壺は熱が伝わりやすいので、火傷をしないように扱いには注意しましょう。

茶杯は、湯のみ茶碗のことで、日本のものと形に違いはありません。お猪口のような小さめの器です。

淹れ方は日本の緑茶とあまり変わらないですが、茶葉を多めに入れることと、最初に淹れた1煎目をすぐに捨てることが中国茶の特徴です。

まず、茶壺を温めて、温め終えたらその湯を捨てます。温めた茶壺に少し多めの茶葉を入れて、高い位置からお湯をそそぎいれます。

そして、すぐにそのお茶は捨てます。これは洗茶という中国のお茶だけにある作法のひとつです。お湯をそそいでから、すぐに捨てないと茶葉からうまみも出てきてしまうのでこの動作は手早く行いましょう。

茶葉の残った茶壺の中に再度お湯をそそぎ1分間、茶葉を蒸らします。そして茶壺から人数分の茶杯にお茶をそそぎ入れましょう。二煎目が中国茶の完成形です。

あまり難しくはありませんが、日本茶や紅茶ではしないような洗茶という作業があるのが驚きですね。

これはゴミを洗い流したり、茶葉の灰汁を抜いたりするためにする作業で、これで独特な発酵臭も弱くなります。また熱いお湯で熱湯消毒をするためだったり、茶葉が蒸されるので開きやすくなるという効果もあります。

また一説には、中国にある陰陽五行説に関係していて、お茶は「寒」の気を持っている飲み物なので体を冷やすことにもつながり、1煎目を捨てることで「寒」の気を弱めるという意味があるのだそうです。

洗茶は黒茶を淹れるときには欠かせない作業なので、覚えておくと良いですね。うまみが抽出される前に手早く行うことが大事です。

また中国茶器には「蓋椀」(がいわん)という普通の湯のみ茶碗に蓋とお皿が付いているものがあります。これが、ひとつあるだけでも中国茶を簡単に淹れることができます。

温めた茶碗の中に茶葉を淹れて、お湯をそそぐだけです。蓋で茶葉をおさえて、別の器にそそいで飲んでも良いですし、蓋で茶葉をおさえながら直接飲んだりもできます。日本茶を出すときの蓋つきの湯のみ茶碗と形状はそっくりなので、手軽に試せる淹れ方です。

中国茶器には他にも、「蓋杯」という茶こしが付いているマグカップ状の器や、「聞香杯」というお茶の香りを楽しむためのものなどがあります。

デザインや色合いが非常に鮮やかなものが多い中国茶器を目で楽しみつつ、お茶も堪能しましょう。